【おすすめ】Amazonで買ってよかったものまとめ

SATの電験三種通信講座でほぼゼロから合格を目指します

※当ブログはアフィリエイト広告を利用してます。

実際の教材レビューはこちら↓

 

随分と久しぶりの更新となります。(新記事は1年半ぶり…)

その間に2回の転職を経験したり、第二子が誕生したりと慌ただしい日々でした。

 

ビルメン3社目にしてようやく理想的な職場環境と待遇になった感じがありますが…

その話はまたの機会にするとして、今回はこれです

電験三種の合格を目指します

はい。

ビルメン上位資格である第三種電気主任技術者の取得を目指すこととしました!

 

ビルメン2年目の頃、1度だけお試しで受験してみたものの、全科目不合格で、苦手意識だけある資格です。

(確か当時は勉強時間約50時間くらいだったのでまぁ当然なんでしょうが)

 

持ってたら良いのは分かっているものの、

「とは言えビル管持ってれば無理に取らなくてもいいよね…」

と自分に言い聞かせてましたが、気がつけばビルメンも7年目。

 

第二子も1歳となりある程度生活リズムも固まってきたし、

職場環境も改善され、毎日定時・通勤時間30分・年休130日・日勤のみとなったので

生活に余裕が出てきたこともあって一念発起しました。

 

SATの「第三種電気主任技術者講座」で合格を目指す!

電験三種と言うとやはり難関資格という印象が強く、先述の通り過去の受験では独学で惨敗しているので、今回はアプローチを変えることにしました。

 

更に言うと、資格試験を受けるのも2016年の建築物環境衛生管理技術者から全くやっておらず、電気の勉強に至っては約15年前の電気工事士ぶりなので、“ほぼゼロから”の電験三種受験と言っても過言ではない状態。(数学からやり直さないと無理だと思ってます。)

 

そんな感じなので、とにかく分かりやすく、学習の方向性が分かりやすい教材が理想。なので

第二種電気工事士建築物環境衛生管理技術者の教材をレビューしていて、クオリティは体感済みのSATの講座を受講することに。

 

SATの通信講座は動画での講義に定評があり、テキストでのインプットが少なめ。

かつ、合格に”必要な分だけ”を効率よく学べるカリキュラムなのが特徴です。

資格試験は100点を取る必要は無いので、そういう意味でも毎年の試験から傾向を分析し、必要のない部分は思い切って削っているSATの通信講座は僕の感覚にも合っているかなと思っています。

 

SAT公式サイトはこちら

全額返金保証付き! SATの第三種電気主任技術者講座

 

スポンサーリンク

学習の過程をブログに残していきます

長く更新が滞っていましたが、学習の記録を記事に残しながら電験三種の取得を通信講座で狙っていくこととします。

(ひっそりと自分だけでやっているとモチベーションも落ちそうなので、なるべく公開していくスタイル)

 

ブログ更新も久しぶりすぎて、この程度の分量を記事にするだけで1時間も掛かっているのでそのあたりもリハビリが必要ですね…w

スポンサーリンク